バス専用レーン(読み)バスせんようレーン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バス専用レーン」の意味・わかりやすい解説

バス専用レーン
バスせんようレーン

複数車線を有する道路で,バス以外の車両走行を禁止し,バス専用とした車線のこと。公共機関としてのバスの正常な運行を確保するとともに,乗用車の利用を抑制し,バス利用への転換をはかるもので,一般には時間を限って実施される。日本では,1971年東京の玉川通りで初めて採用されて以来,各都市で広く実施されるようになった。バス専用レーン網を形成するとともに,交差点信号をバス優先信号にすれば,バス運行速度の上昇が一層期待できる。名古屋では中央走行方式を取入れた,基幹バスシステムとしても導入されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む