バセドウ(読み)ばせどう(その他表記)Carl Adolf von Basedow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バセドウ」の意味・わかりやすい解説

バセドウ
ばせどう
Carl Adolf von Basedow
(1799―1854)

ドイツの開業医。甲状腺腫(こうじょうせんしゅ)に名を冠している。ハレ大学を卒業し、パリ遊学ののち、1822年メルゼブルクに開業した。1840年に眼球突出を伴う甲状腺腫について報告、本症の心悸亢進(しんきこうしん)、甲状腺腫、眼球突出をメルゼブルクの三主徴とした。1848年本症を剖検して、悪液質カヘキシー)を認めた。彼の発表より前に、1802年にイタリアのフラヤーニGiuseppe Flajani(1741―1808)、1825年にイギリスのパリーCaleb Hiller Parry(1755―1822)、1835年にダブリンのグレブズRobert J. Graves(1797―1853)らが本症を報告している。グレブズの出身地アイルランドをはじめ、主として英語系の国では本症をグレブズ病とよび、ドイツ、フランス、イタリア、日本などでは、バセドウ病とよぶことが多い。

古川 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む