バタビヤ新聞(読み)バタビヤしんぶん

旺文社日本史事典 三訂版 「バタビヤ新聞」の解説

バタビヤ新聞
バタビヤしんぶん

江戸末期に幕府蕃書調所が発行した新聞
官板バタビヤ新聞ともいう。1862年1・2月,木版活字で印刷された冊子型の新聞で,ジャワのオランダ政庁が提供した世界ニュースの抄訳。「新聞」とついた名称最初のもので,同年8・9月に改称された洋書調所より『官板海外新聞』となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バタビヤ新聞」の意味・わかりやすい解説

バタビヤ新聞
バタビヤしんぶん

「官板バタビヤ新聞」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む