バターン原発

共同通信ニュース用語解説 「バターン原発」の解説

バターン原発

フィリピン・ルソン島のバターン半島立地石油危機を機に、1973年に父のマルコス大統領が建設計画を発表した。米ウェスチングハウス・エレクトリックが受注。84年に出力62万キロワットの加圧水型軽水炉が完成したが、86年のチェルノブイリ原発事故稼働が見送られた。建設費は23億ドル(現在の相場で約3100億円)。2011年の福島第1原発の事故後、復活が絶望視されたが、今年2月にドゥテルテ大統領が原発活用を盛り込んだ大統領令に署名し、風向きが変わった。隣に2号機の用地も確保されている。(モロン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む