バフムート(その他表記)Bakhmut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バフムート」の意味・わかりやすい解説

バフムート
Bakhmut

ウクライナ東部,ドネツク州の都市。1924~2016年アルチョモフスク Artemivsk。州都ドネツクの北約 70km,ドネツ川支流のバフムート川に臨む。ドンバスドネツ炭田)北部の工業都市。17世紀にクリミア・タタールからロシアを守る要塞として建設され,1701年にピョートル1世(大帝)によって製塩産業が始まったが,7年後にコンドラティ・ブラービン反乱によって破壊された。1783年に行政上の都市となり,19世紀には製塩業が復活,地元でとれる石灰石コークス原材料に化学工業も興った。金属加工業や軽工業も発達している。製塩研究所や各種専門技術学校,医療,教員養成,音楽関係の教育機関がある。ウクライナ戦争では数ヵ月に及びロシアによる攻勢の中心となった。人口 7万1094(2022推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大帝

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む