バラーバル丘石窟(読み)バラーバルきゅうせっくつ(その他表記)Barābar Caves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バラーバル丘石窟」の意味・わかりやすい解説

バラーバル丘石窟
バラーバルきゅうせっくつ
Barābar Caves

インド,ビハール州ガヤー北方のバラーバル丘にある石窟群。前3世紀中葉に開掘された4つの石窟が著名。カルナ・カウハル窟,スダーマ窟,ローマス・リシ窟は,チャイティヤ窟の先駆的形式として注目される。ビスバジョプリ窟も同様の構造をもつが未完成。これら4窟は銘文から,マウリヤ朝アショーカ王が治世 12~19年目頃アージービカ派教団に寄進したものであることが知られ,インド最古の仏教石窟とみなされている。この丘の南に,やや年代が下るが,同じくマウリヤ朝時代の石窟群をもつナーガールジュニ丘がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む