バリアフリーツアー(読み)ばりあふりーつあー(その他表記)barrier‐free tour

知恵蔵 「バリアフリーツアー」の解説

バリアフリーツアー

車椅子使用者のためのスロープや目の不自由な人のための点字表示など、「障害者のために障害を取り除く」というバリアフリーの考え方が広がるにつれ、高齢者や障害者の旅行者数は増加している。厚生(現・厚生労働)省は1993年にシルバースター登録制度を開始し、バリアフリーに考慮した旅館・ホテルにマークを与えている。認定は全国旅館生活衛生同業組合連合会が行い、2006年7月現在約950軒が認定登録されている。旅行業者によると、旅行需要約20兆円のうち1兆円は高齢者や障害者の需要とされる。近年は「誰にとっても」の発想で、製品や空間、社会の仕組みを目指すユニバーサルデザインも浸透し始めたことから、旅行会社にとっても見逃せない市場となっており、同様の趣旨のツアー企画に力を注いでいる。

(平栗大地 朝日新聞記者 / 松村北斗 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む