バロー岬(読み)バローミサキ(その他表記)Point Barrow

改訂新版 世界大百科事典 「バロー岬」の意味・わかりやすい解説

バロー[岬]
Point Barrow

アメリカ合衆国アラスカ州北端部の岬。北極海に面する全長6.5kmの砂嘴で,合衆国最北端の岬(北緯71°25′,西経156°20′)である。1826年イギリス海軍のフレデリック・ビーチーが到達し,探検隊の後援者であったジョン・バローにちなんで命名された。極地研究所がある。南西15kmには合衆国最北端の町バローがあり,エスキモー人口が多く,気象観測所やラジオ局をもつ。年平均気温は-12℃と厳寒で,ツンドラ植生が卓越する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バロー岬」の意味・わかりやすい解説

バロー岬
ばろーみさき
Point Barrow

アメリカ合衆国、アラスカ州の最北端、北極海に突き出した砂嘴(さし)。南西約20キロメートルに、エスキモーの町バロー(人口4581、2000)があり、軍の研究所や総合病院が設置されている。1826年にイギリス海軍のビーチェリー率いる探検隊が到達し、岬の名は、そのときの後援者であるバロー卿(きょう)からとられた。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む