バントゥ諸語(読み)バントゥしょご

世界の主要言語がわかる事典 「バントゥ諸語」の解説

バントゥしょご【バントゥ諸語】

ニジェールコルドファン語族のなかのベヌエコンゴ語群に属する一大言語グループ。アフリカカメルーンケニアを結ぶ線の南に分布する。スワヒリ語、コンゴ語、ズールー語ルワンダ語をはじめ、互いに親族関係にあるおよそ500の言語からなり、その多くで「人々」をバントゥというため、この名がある。多くは部族語で、話者数は数千人程度のものも多いが、東アフリカの共通語になっているスワヒリ語は7000万人の話し手をもつ。共通の文法的な特徴として、名詞クラスのシステム(名詞接頭辞でクラス分けされ、名詞にかかる形容詞動詞などがそれに応じて一部形を変える)がある。◇英語でBantu。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む