ズールー語(読み)ズールーご(その他表記)Zulu

翻訳|Zulu

改訂新版 世界大百科事典 「ズールー語」の意味・わかりやすい解説

ズールー語 (ズールーご)
Zulu

南アフリカ共和国の東海岸のナタール州を中心とし,一部スワジランドでも話されているバントゥー系言語で,話し手の数は400万人以上。バントゥー諸語のうち南東バントゥー・ゾーンのヌグニNguniグループに属している。このグループにはズールー語のほか,コサXhosa語,スワジSwazi語が属する。ズールー語の特徴は,他のバントゥー諸語の一般的特徴に加え,コイサン語族ではないにもかかわらず,3種のクリック(吸着音,舌打音),[/],[//],[!]をもつことである。これはバントゥー人が南部アフリカへ南下した当時,この地域全域で話されていたコイサン語族に属するコイ・コイン語,サン語からの借用といわれている。クリック(インフラックスinflux)に後続するクリック・アカンパニメント(エフラックスefflux)には有声,無声,帯気,鼻音化の4種がある。なお,クリック音については詳しくは〈コイサン語族〉の項目を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ズールー語」の意味・わかりやすい解説

ズールー語【ズールーご】

バントゥー諸語に属する言語。南アフリカ共和国からジンバブエ南部にかけて話される。ほぼ同じ地帯に分布しているコーサ語とともに,他のバントゥー語にない吸着音をもつ。話し手の数は約400万人。
→関連項目ズールー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む