バンパイン夏離宮(読み)バンパインなつりきゅう

世界の観光地名がわかる事典 「バンパイン夏離宮」の解説

バンパインなつりきゅう【バンパイン夏離宮】

タイ古都アユタヤの南20km、首都バンコク北方60kmほどのチャオプラヤー川メナム川)の中洲にある、アユタヤ王朝時代に建設された広大な宮殿。アユタヤ王朝滅亡とともに廃墟となったがタイ国王ラーマ4世、5世の時代に整備され、現在も歴代国王が避暑のための離宮として使用している。池の周囲にさまざまな様式の宮殿が配置されている。◇正式名称は「Bang Pa-In Summer Palace」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む