バンパイン夏離宮(読み)バンパインなつりきゅう

世界の観光地名がわかる事典 「バンパイン夏離宮」の解説

バンパインなつりきゅう【バンパイン夏離宮】

タイ古都アユタヤの南20km、首都バンコク北方60kmほどのチャオプラヤー川メナム川)の中洲にある、アユタヤ王朝時代に建設された広大な宮殿。アユタヤ王朝滅亡とともに廃墟となったがタイ国王ラーマ4世、5世の時代に整備され、現在も歴代国王が避暑のための離宮として使用している。池の周囲にさまざまな様式の宮殿が配置されている。◇正式名称は「Bang Pa-In Summer Palace」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む