デジタル大辞泉
「避暑」の意味・読み・例文・類語
ひ‐しょ【避暑】
[名](スル)涼しい土地に一時移って、夏の暑さをさけること。《季 夏》「―の宿うら戸に迫る波白し/犀星」
[補説]作品名別項。→避暑
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐しょ【避暑】
- 〘 名詞 〙 暑さを避けること。夏季、涼しい場所へ転地すること。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「炎暑之時請レ暇、向二宇治別業一、以二避暑一為レ事」(出典:江談抄(1111頃)二)
- [その他の文献]〔班固‐竹扇賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「避暑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の避暑の言及
【納涼】より
…また氷室(ひむろ)に貯蔵しておいた氷を,立夏の日に氷室開きをして,盛夏に用いることも一つの納涼であったろうが,これは限られた上流階級のことである。王朝時代の避暑地では宇治が有名であり,緑陰と川とに恵まれていたからであろう。宇治大納言源隆国が,この地の南泉坊に避暑して,道行く人から諸国話を聞いて《宇治拾遺物語》を作ったという話は,伝説であるがおもしろい。…
※「避暑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 