バンプルアン遺跡(読み)バンプルアンイセキ

デジタル大辞泉 「バンプルアン遺跡」の意味・読み・例文・類語

バンプルアン‐いせき〔‐ヰセキ〕【バンプルアン遺跡】

Prasat Him Ban Phluang》タイ北部の町スリンの南約30キロメートルにある遺跡。11世紀から12世紀頃のクメール朝最盛期にヒンズー教神殿として建造。のちに仏教寺院に改宗された。現在は本殿仏塔のみが残り、壁面の浮き彫りの装飾が復元されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む