パウルソン(読み)ぱうるそん(その他表記)Gestur Pálsson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パウルソン」の意味・わかりやすい解説

パウルソン
ぱうるそん
Gestur Pálsson
(1852―1891)

アイスランドの小説家。農民の子として生まれ、ラテン語学校を終えてから、神学を学ぶためコペンハーゲンに渡ったが、文学に没頭。のちに帰国しジャーナリストになる。小市民的生活を嫌い、1890年カナダに移り、アイスランド語の週刊紙『ヘイムスクリングラ』の編集者となり、祖国の後進性と闘うかたわら、社会の不正と偽善を暴き、被圧迫者への同情の濃い小説を多く書いた。アイスランドのリアリズム文学パイオニアと称される。文学理論をブランデスに学んだが、作風ノルウェーヒェランやロシアのツルゲーネフの影響を受けた。『ハンス・ベッグル』Hans Vöggur(1883)ほかの作品がある。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む