没頭(読み)ボットウ

デジタル大辞泉 「没頭」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「没頭」の意味・読み・例文・類語

ぼっ‐とう【没頭】

  1. 〘 名詞 〙 頭をつっこむこと。一つの事に熱中すること。没入。
    1. [初出の実例]「風塵に没頭する余暇、興を遣り、悶を慰するものは詩歌に候ふ」(出典:東西南北(1896)〈与謝野鉄幹〉自序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「没頭」の読み・字形・画数・意味

【没頭】ぼつとう

刎首。一意専心。また、没頭・没脳はわけがわからぬ。〔鶴林玉露、丙六、李杜〕朱(熹)云ふ、李白、永王の反するを見て、(すなは)ち之れに從臾(じゆうゆ)す(へつらう)。詩人の沒頭腦、此(かく)の如きに至ると。

字通「没」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む