パタスザル(その他表記)Erythrocebus patas; patas monkey

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パタスザル」の意味・わかりやすい解説

パタスザル
Erythrocebus patas; patas monkey

霊長目オナガザル科。アカザル (またはレッドモンキー) ともいう。体長 70cm,尾長 60cm内外。手,足はほぼ等長で細長い。体色は,背面赤褐色腹面が白または灰白色で,口のまわりに白い毛が生えている。群れをつくって生活し,群れはリーダーに率いられる。木にも登るが,地上を走るのがうまい。雑食性で昆虫類,小鳥,鳥卵,果実,木の実,木の根などを食べる。医学用実験動物として使われる。アフリカ中央部を中心に分布し,サバナにすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「パタスザル」の解説

パタスザル
学名:Erythrocebus patas

種名 / パタスザル
科名 / オナガザル科
解説 / サルの中でいちばん足が速く、乾燥した地域にすんでいます。
体長 / オス約62cm、メス約49cm/尾長51~62cm
体重 / オス7~13kg、メス4~7kg
食物 / 果実、草、昆虫など
分布 / アフリカ西部から東部サバンナに広く分布

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む