パテル・パトリアエ(その他表記)pater patriae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パテル・パトリアエ」の意味・わかりやすい解説

パテル・パトリアエ
pater patriae

古代ローマにおいて付与された「国父」を意味する尊称。 L.カチリナの陰謀事件に対して,カチリナ弾劾演説を行なった M.キケロが前 63年,元老院より与えられたのが最初である。ユリウス・カエサルが前 45年,ムンダの戦いのあと与えられたパレンス・パトリアエ parens patriaeもほぼ類似の尊称であり,アウグスツスは元老院,騎士身分 (エクイテス ) ,全ローマ市民より前2年,この栄誉を受け,その後ペルチナクス (在位 193) までの歴代皇帝もおおむねこれを受けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む