パラの国際クラス分け

共同通信ニュース用語解説 「パラの国際クラス分け」の解説

パラの国際クラス分け

パラリンピックの国際クラス分け 公平に競技を行うため、同じ種類、程度障害がある選手を同一のグループに分類する仕組み。専門の資格を持つ国際クラシファイアが審査する。進行性の障害の場合、2年から4年に1度の受検が必要。陸上競泳では、身体、視覚知的障害に分けた後、障害の部位や程度によって細分化する。車いすラグビーなど球技では障害の重さで各選手に点数をつけ、チームの合計点数を一定とすることで、公平さを担保する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む