パラメトリック増幅(読み)パラメトリックぞうふく

百科事典マイペディア 「パラメトリック増幅」の意味・わかりやすい解説

パラメトリック増幅【パラメトリックぞうふく】

ふつうの電気回路パラメーターインダクタンス静電容量)は時間電圧,電流に無関係な定数であるが,可変容量ダイオードなどの特殊な回路素子(パラメトリック増幅素子)を使うとパラメーターを周期的に変化させることができる。パラメトリック増幅素子を含む電気回路に電気信号を加え,パラメトリック増幅素子を電気信号とは異なる周波数電源(ポンプ電源)で励振してやると,信号の増幅が行われる。これをパラメトリック増幅といい,低雑音特性を利用してマイクロ波増幅や周波数変換に利用される。
→関連項目パラメトロン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のパラメトリック増幅の言及

【周波数変換】より

…このときf2の電力が変換されて,(f1f2)/f1の利得が得られる。これをパラメトリック増幅作用と呼び,マイクロ波の電力増幅器などに用いられている。図にAM放送受信機の周波数変換回路を示す。…

※「パラメトリック増幅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android