パラリンピックの自転車

共同通信ニュース用語解説 「パラリンピックの自転車」の解説

パラリンピックの自転車

自転車 トラック、ロードの両種目で競う。クラス視覚障害、運動機能障害、脳性まひがある。視覚障害選手はタンデム(2人乗り)のものを使い、ハンドルを操作する健常者パイロット」の後ろの座席でこぐ。下肢切断などの選手は義足ペダルと接続することが認められている。下肢障害の選手による手でこぐハンドサイクル、脳性まひの選手によるバランスが取りやすい三輪もある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む