デジタル大辞泉
「パリ交響曲」の意味・読み・例文・類語
パリこうきょうきょく〔‐カウキヤウキヨク〕【パリ交響曲】
《原題、〈ドイツ〉Pariser Sinfonien》ハイドンの交響曲第82番から第87番までの通称。全6曲。1785年から1786年にかけて作曲。通称はパリに新設された管弦楽団コンセール‐ド‐ラ‐ロージュ‐オランピックのために作曲されたことに由来する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パリ交響曲
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第82-87番(1785-1786)の総称。全6曲。名称の由来は、パリに新設された管弦楽団コンセール・ド・ラ・ロージュ・オランピックのために作曲されたからと考えられている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 