パルスポーラログラフィー

化学辞典 第2版 の解説

パルスポーラログラフィー
パルスポーラログラフィー
pulse polarography

ノーマルパルスポーラログラフィー(normal pulse polarography)ともいう.図のように,電位を目的成分の電解が起こる以前の電位 E1 に保ちながら,一定時間間隔で,電圧の大きさが順次増加する短い矩形波パルス電圧を加える.パルス電圧が加わるごとに電解電流と容量性電流が流れるが,容量性電流はすみやかに減衰し,パルスの終わりごろには電解電流だけが残るので(下図),パルス終了直前の電流(○印)をパルス電圧に対して記録する.滴下水銀電極を用いる場合は,水銀滴の滴下に同期させてパルス電圧を加える.高感度のボルタンメトリーで,検出下限 10-7 mol L-1 まで測定できる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む