パルミジアニーノ(読み)ぱるみじあにーの(その他表記)Parmigianino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パルミジアニーノ」の意味・わかりやすい解説

パルミジアニーノ
ぱるみじあにーの
Parmigianino
(1503―1540)

イタリア初期マニエリスムの画家本名はFrancesco Mazzolaで、その通称どおりパルマに生まれる。1522年に生地のサン・ジョバンニ・エバンジェリスタ聖堂内礼拝堂にフレスコ画を描き、同じ聖堂のクーポラ装飾に従事していたコレッジョから鮮やかな彩色と蛇状にうねる人物像を学んでいる。その後ローマに出るが、1527年のカール5世によるローマの略奪ボローニャに避難し、1531年パルマに戻る。主要作品には『凸面鏡の自画像』『弓を削るアモル』(ともにウィーン美術史博物館)、『首の長い聖母』(フィレンツェウフィツィ美術館)などがある。様式上の特徴としては、引き伸ばされS字状にくねる姿態、優美な細長い指、卵形の小さい頭部をあげることができる。

[小針由紀隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む