デジタル大辞泉
「凸面鏡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とつめん‐きょう‥キャウ【凸面鏡】
- 〘 名詞 〙 反射面が凸に湾曲した球面鏡。写す物体と反対側に小さい正立した虚像ができる。自動車のバックミラーなどに用いられる。凸鏡。⇔凹面鏡。〔改正増補物理階梯(1876)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
凸面鏡【とつめんきょう】
狭義では球面の外側を反射面とする鏡。焦点距離fは球面の半径rの半分で,像はいつも鏡に関して物体と反対側にでき,正立した虚像で実物より小さい。鏡から物体,像までの距離をそれぞれa,bとすると,(式1)の関係が成立。視野が広いので自動車のバックミラーなどに使われる。広義では回転双曲面の外側を反射面とする双曲面鏡(双曲面の一つの焦点に向かって入射する光線は反射してもう一つの焦点に集まる)や回転楕円面,円筒面の外側を反射面とするものも含む。→球面鏡
→関連項目凹面鏡|鏡|虚像
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
凸面鏡
とつめんきょう
convex mirror
球面の外側が反射面になっている球面鏡。球心および主焦点は,物体に対して鏡のうしろ側にあるので,普通の物体の実像はできず,正立の虚像が1より小さい倍率でできる。平面鏡に比べて広い範囲を映すことができるので,自動車のサイドミラーなどに使われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の凸面鏡の言及
【球面鏡】より
…反射面が球面である反射鏡。球面の内面を反射面とする凹面鏡concave mirrorと球面の外面を反射面とする凸面鏡convex mirrorがある。鏡面の中心(鏡心)Mと球面の中心(球心)Oを通る直線を光軸といい,光軸の近くで光軸に平行に入射した光線およびその延長線はほぼ焦点Fに集まる。…
※「凸面鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 