パンアテナイア(その他表記)Panathenaea

旺文社世界史事典 三訂版 「パンアテナイア」の解説

パンアテナイア
Panathenaea

古代ギリシアのアテネアテナイ)の守護神であるアテナの祭典
毎年7月に小祭,4年ごとに大祭が行われた。祭礼では音楽陸上競技が行われ,賞にはオリーブ油を入れたパンアテナイアの壺が与えられた。犠牲牡牛 (おうし) を捧げたり,馬に乗っているようすはパルテノンレリーフ浮彫)で有名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む