パンケ幌内川(読み)ぱんけほろないがわ

日本歴史地名大系 「パンケ幌内川」の解説

パンケ幌内川
ぱんけほろないがわ

芦別市域北部を南北に流れる一級河川。石狩川水系空知川の支流班渓幌内ばんけいほろない川とも記される。芦別市北東部にそびえる班渓幌内山(九〇一・三メートル)の北に発し、神居かむい(八〇九・八メートル)イルムケップ山から流れ出た支流を合せ南南西に流れて常磐ときわ町で空知川に合流する。流路延長二一・四キロ(指定区間一七・七六キロ)、流域面積一二九・三平方キロ。「丁巳日誌」(再石狩日誌)に「ホロナイ」「ハンケホロナイ」などとみえ、「川巾凡十間も有るべし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む