イルムケップ山(読み)いるむけつぷやま

日本歴史地名大系 「イルムケップ山」の解説

イルムケップ山
いるむけつぷやま

芦別市の北西端、赤平市との境に位置し、標高八六四・五メートル。火山によって形成された。西隣の音江おとえ(七九五・六メートル)と一対であり、堆積岩の上に噴出した溶岩山容を形成しているが、現在は浸食風化により火口が崩れ、山肌には植物が生育している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 溶岩流

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む