パンスペルミア説(読み)パンスペルミアセツ

デジタル大辞泉 「パンスペルミア説」の意味・読み・例文・類語

パンスペルミア‐せつ【パンスペルミア説】

地球上の最初生命宇宙からもたらされたという仮説スウェーデンの物理化学者スバンテ=アレニウスが、他の天体で発生した微生物胞子のようなものが、隕石彗星に付着して地上に飛来したという説を唱えた。胚種広布説宇宙汎種説宇宙播種説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む