パン・トルコ主義

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パン・トルコ主義」の解説

パン・トルコ主義(パン・トルコしゅぎ)

トルコ系諸民族の連帯を唱道する思想。20世紀初頭,エンヴェル・パシャら青年トルコ人政府はパン・スラヴ主義などに対抗し,オスマン帝国を核に全トルコ系諸民族の結集を呼びかけることで国家存続を図ったが,第一次世界大戦の敗北政権は崩壊した。戦後アナトリア・トルコ主義をとるムスタファ・ケマルによって大トルコ主義は封印されたが,第二次世界大戦中に台頭した民族主義政党によって復活し,現在までトルコ共和国内で一定の支持を得ている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む