結集(読み)ケッシュウ

デジタル大辞泉 「結集」の意味・読み・例文・類語

けっ‐しゅう〔‐シフ〕【結集】

[名](スル)ばらばらになっているものを集めて一つにすること。また、一つにまとまり集まること。「総力結集する」
[類語]集合集結糾合集中集散凝集密集蝟集いしゅう群集集積離合拡散分散四散散開飛散雲散離散霧散散逸雲散霧消

けつ‐じゅう〔‐ジフ〕【結集】

釈迦入滅後、教団の代表者が集まって仏説を集成し編集したこと。4回行われたとされる。けちじゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「結集」の意味・読み・例文・類語

けっ‐しゅう‥シフ【結集】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多くのものが集まって一つになること。多くのものを集めて一つにまとめること。また、その集まったもの。
    1. [初出の実例]「橘朝臣奈良麻呂結集宴歌十一首」(出典:万葉集(8C後)八・一五八一・題詞)
    2. 「これらの目的を達成するために、われらの努力を結集することに決定した」(出典:国際連合憲章(1956)前文)
  3. 釈迦などの教えを集めること。→けつじゅう
    1. [初出の実例]「蓮華面経に〈略〉と結集(ケッシフ)したるよし聞き」(出典:雑談集(1305)八)

けつ‐じゅう‥ジフ【結集】

  1. 〘 名詞 〙 釈迦の入滅後、弟子たちが釈迦の教えを編纂したこと。また、その編纂。入滅後、間もなく行なわれた第一回の五百結集をはじめ、以後数回行なわれた。ただ所伝に異説がある。結経。けちじゅう。
    1. [初出の実例]「千人の羅漢皆集り座して、大小乗の経を結集(けつじふ)し給ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
    2. [その他の文献]〔摩訶僧祇律‐三二〕

けち‐じゅう‥ジフ【結集】

  1. 〘 名詞 〙けつじゅう(結集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「結集」の意味・わかりやすい解説

結集
けつじゅう

一般に仏教における聖典編集のための集会をいう。パーリ語のサンギーティsagītiまたはサンガハsagahaの訳語で、それぞれ「合誦(ごうじゅ)」または「集成(しゅうせい)」を意味する。今日に至るまでつごう6回開催されているが、その内容は時代とともに変化している。また南方の伝承と北方の伝承とでは食い違いがあり、かつその歴史性が学者によって問題とされる場合もある。

 まず第1回の結集は、仏陀(ぶっだ)(釈迦(しゃか))の入滅直後マガダの都ラージャグリハ(王舎城)の城外の精舎(しょうじゃ)で行われたといわれる。この第一結集の経緯についてパーリ律蔵(りつぞう)の「小品(しょうぼん)」に次のように伝えられている。仏陀の入滅まもないとき、マハーカッサパ摩訶迦葉(まかかしょう))たちの一行はある外道(げどう)から仏陀の訃報(ふほう)を聞き知った。ところが一行のなかの老比丘(びく)(僧)が、「このことは汝(なんじ)らにふさわし、このことは汝らにふさわしからず、と我らを悩ました大沙門(だいしゃもん)から脱することを得た云々(うんぬん)」の暴言を吐いたのである。これを聞いたマハーカッサパは、やがて正しい教法が乱れ、正しい戒律が衰えるときのくるのを予感して、「友よ、我らはよろしく法と律とを結集して、非法興り法衰え、非律興り律衰えるときに先んじようではないか」と提言した。かくしてマハーカッサパの指導の下に集会が開催され、アーナンダ(阿難(あなん))とウパーリ優婆離(うばり))の2人が誦出者(じゅしゅつしゃ)となり、それぞれ法と律を誦(じゅ)したのであるが、これにあわせて参加者一同がともに誦出したところから、「合誦(ごうじゅ)」の名が由来する。このようにして仏陀の説いた法と律とが教団全員の記憶のうちに刻み込まれたのであり、仏陀の人格と意志が外化され、口誦伝承として確立したのであり、その意義はすこぶる大きい。

 第2回の結集は、仏陀の滅後およそ100年に、戒律上の争いがもとで、ベーサーリにおいて700人の比丘が参加して行われた。また南方の上座部の伝承によれば、第3回の結集がアショカ王の時代に都のパータリプトラで行われ、モッガリプッタ・ティッサを首座として1000人の比丘が参加し、このとき『論事』の成立をみたといわれる。第4回の結集は、紀元前1世紀のころスリランカのアルビハーラ(石精舎(せきしょうじゃ))で開催され、このとき初めて、それまで口誦で伝承されていた三蔵(経律論)がその注釈とともに書写されたといわれており、その意義は大きい。また北方の伝承によると、2世紀のカニシカ王治下のカシミールで『大毘婆沙論(だいびばしゃろん)』が編集されたのであるが、これを第四結集とみなしている。さらに下って第5回の結集は1871年ビルマ(現ミャンマー)のマンダレーで、また第6回の結集は1954年仏誕2500年を記念して同じくビルマのラングーン(現ヤンゴン)で開催され、そのときビルマ文字によるパーリ蔵経の出版がなされたのである。

[高橋 壯]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「結集」の意味・わかりやすい解説

結集 (けつじゅう)

サンスクリットのサンギーティsaṃgītiの訳で〈合誦〉の意。古代インドにおいては聖典の伝承はもっぱら記憶暗唱にたよっていたが,仏教やジャイナ教では教祖の滅後,弟子たちがその記憶を確認しあうために集い,経法(ダルマ)を集成して後世に伝えた。仏教では釈尊滅後ただちにマガダ国の首都ラージャグリハ(王舎城)で500人の弟子たちが集まって第一結集が開かれた。そのときに釈尊の侍者アーナンダĀnanda(阿難)が中心となって教法が結集され,ウパーリUpāli(優婆離)が中心となって戒律(ビナヤ)が結集されたと伝えられる。その後100年を経てバイジャーリー(毘舎離)において第二結集が行われ,さらにアショーカ王の時代にパータリプトラ(華氏城)において第三結集が行われたといわれる。こうして整理された教法はスートラ(経,〈たて糸〉の意)と呼ばれ,やがて長文の経典となった。
三蔵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「結集」の解説

結集(けつじゅう)
saṃgīti

仏典結集とか合誦(ごうじゅ)ともいう。釈尊(しゃくそん)の没後に仏教教団の統一を維持するために代表者を集めて開かれた遺教の編纂会議。仏滅直後ラージャグリハでの第1回結集(五百結集),仏滅100年後ヴァイシャリーでの第2回結集(七百結集),アショーカ王がパータリプトラで開催した第3回結集(千人結集),カニシカ王によるカシュミールでの第4回結集が伝えられているが,史実としては検討を要する。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「結集」の意味・わかりやすい解説

結集【けつじゅう】

釈迦入滅後口伝の教法を整理し,その教権を確立するために開かれた編纂(へんさん)会議。有能な弟子500人による第1回結集以来,アショーカ王の結集,カニシカ王の結集など4回行われ,三蔵(経・律・論)の成立をみた。
→関連項目大迦葉仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「結集」の読み・字形・画数・意味

【結集】けつしゆう

集まる。

字通「結」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「結集」の解説

結集
けつじゅう

仏典結集

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の結集の言及

【仏教美術】より

… 釈迦の求め得たものは〈法〉であり,法こそは仏教の中核をなすものである。法は釈迦の瞑想により得た思弁的なものであるため,抽象的な文字に託され,統一的なテキストである経を求めて結集(けつじゆう)が繰り返された。経の内容も,教団の拡大と大乗経典の発達にともない,経,律,論に分かれ,〈大蔵経〉として集大成された。…

【仏典】より

…〈律蔵〉は釈迦によって制定された教団の規則類の集成である。伝承によれば,釈迦入滅の後,仏弟子たちが集まって,生前聴聞した〈法〉と〈律〉を誦出し,確定した(これを結集(けつじゆう)という)。〈論蔵〉はアビダルマと呼ばれ対法と訳されるが,法(教説)の研究で,対機説法(相手の素質に適した教えを説くこと)を旨とした仏説を解釈し,統一見解を示すのが目的とされる。…

※「結集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android