パールスタイン(読み)ぱーるすたいん(その他表記)Philip Pearlstein

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パールスタイン」の意味・わかりやすい解説

パールスタイン
ぱーるすたいん
Philip Pearlstein
(1924―2022)

アメリカの画家ピッツバーグに生まれ、ニューヨーク大学などで学んだ。裸婦を人工光線の下で描くのを得意とし、写真の影響を受けた「スーパーリアリズム」(別名ハイパーリアリズムフォト・リアリズム)の代表的画家とされた。しかし、この傾向に属するほかの画家とは異なって、写真の影響は少ない。平面的な画面、独特の陰影、大胆なトリミング構図の切り取り)などにこの流派との共通性が認められる。スーパーリアリズムが登場した1970年代初頭は具象性をもった絵画が復活した時期であるが、なかでもパールスタインは、抽象から出発して独特なリアリズム描法に転じた個性的な画家の一人と考えられている。

[石崎浩一郎]

『John PerreaultPhilip Pearlstein ; drawings and watercolors (1988, H. N. Abrams, New York)』『Robert StorrPhilip Pearlstein ; since 1983 (2002, H. N. Abrams, New York)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む