パール顔料(読み)ぱーるがんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パール顔料」の意味・わかりやすい解説

パール顔料
ぱーるがんりょう

展色剤中にその結晶が塗装面と平行に配列し、この結果、強い反射と真珠光沢とを生じる顔料総称。一般の顔料では、展色剤中で光は散乱する。したがってパール顔料は、高屈折率の物質で、平板状結晶であることが必要で、その代表的なものに、白雲母を二酸化チタンTiO2コーティングした雲母チタン(パール)顔料がある。これは、鱗片(りんぺん)状雲母の表面を二酸化チタン水和物でコーティングし、加熱、結晶化させて得られるが、加熱後に粉砕してはならない。コーティングが厚くなるにしたがい、色調は銀、金、赤紫、青、緑と変化する。各種プラスチック、建材、レザー製品、化粧品、塗料、印刷などに用いられる。ほかに塩基性炭酸鉛、酸塩化ビスマスからできているものもある。

大塚 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む