ひげ根(読み)ひげね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひげ根」の意味・わかりやすい解説

ひげ根
ひげね

多くシダ植物単子葉植物では、胚(はい)の幼根が成長した第一次根はほとんど発達せず、地上茎地下茎から不定根が群生してひげ根系を形成する。このような根系をつくる根をひげ根という。裸子植物双子葉植物では、普通、第一次根が主根として地中深く伸長し、そこからの側根とともに主根系を形成し、二次肥大することも多いが、ひげ根系では二次肥大せず、比較的細くて均一な太さの根が形成される。

[西野栄正]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む