ヒ・そえうま

普及版 字通 「ヒ・そえうま」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音]
[字訓] そえうま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は非(ひ)。非に左右相並ぶものの意がある。〔説文〕十上に「驂(さん)なり。旁馬(そへうま)なり」とあり、中央の馬を服、左を驂、右をという。〔詩、小雅、四牡〕に「四牡たり」とは、四頭立ての馬車が並んで走るさまをいう。

[訓義]
1. そえうま。
2. 三歳のうま。
3. うまがならび走るさま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 驂馬なり。馬行くこと正しからざるなり。与介利須(よけりす) 〔名義抄 馬行くなり。ソヒムマ・ヨキリス 〔立〕 ソヘニノル・ナベテ 〔字鏡集 ソヘムマ・トシ・ムマノル

[熟語]

[下接語]
・驂・征・馳・六

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む