ヒタキ科

デジタル大辞泉プラス 「ヒタキ科」の解説

ヒタキ科

鳥綱スズメ目の科。ノゴマ属・ノビタキ属・イソヒヨドリ属・キビタキ属・オオルリ属・ツグミ属などを含む。ユーラシアアフリカオーストラリアに広く分布。樹上性の小鳥で昆虫食が多い。日本ではヒタキ亜科のキビタキ、サメビタキエゾビタキツグミ亜科のノビタキ、ルリビタキジョウビタキなどが知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む