ルリビタキ(その他表記)Siberian bluechat
Tarsiger cyanurus

改訂新版 世界大百科事典 「ルリビタキ」の意味・わかりやすい解説

ルリビタキ (瑠璃鶲)
Siberian bluechat
Tarsiger cyanurus

スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約15cm。雄は背面が青く,下面は汚白色,脇に橙黄色羽毛がある。雌は背面が緑褐色で,下面は汚白色,脇は橙黄色をしており,腰部から尾にかけては青い。雄の若鳥は雌と同様の羽色をしている。アジア大陸東部で繁殖し,秋・冬季には東南アジア,マレー諸島などに渡る。日本では,九州を除いた地域のおもに亜高山帯針葉樹林で繁殖し,秋・冬季には低地の薄暗い林に移動する。地表付近で昆虫をとって食べることが多いが,秋・冬季には植物の種子も好んで食べる。繁殖期には,雄は森林小枝でヒョロロヒョロロと聞こえる美しい声でさえずる。さえずり以外では,ヒッヒッククッククッという声で鳴くことが多い。林内の倒木のかげや崖のくぼみなどにコケ枯葉でわん形の巣をつくる。1腹の卵数は3~6個。雌が抱卵し,雌雄で育雛(いくすう)する。秋・冬季には,雌雄が1羽ずつ別々になわばりをかまえて生活し,群れになることはない。このなわばり形成と関連して,秋のはじめにもさえずりがしばしば聞かれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルリビタキ」の意味・わかりやすい解説

ルリビタキ
Tarsiger cyanurus; red-flanked bluetail

スズメ目ヒタキ科。全長 13~14cm。雄は頭上,背,尾,雨覆は瑠璃色,喉は白色,胸から腹は淡黄褐色,脇は赤褐色で,眼上から嘴基部にかけて白色の淡い眉斑がある。雌は腰と尾は瑠璃色で,頭,背,雨覆は灰褐色フィンランドからユーラシア大陸の中部,東アジア北部,千島列島サハリン島,日本にかけての広い地域のほか,中国南部の中央とアフガニスタンなどに繁殖分布し,北方で繁殖するものは温帯域に渡って越冬する。日本では,北海道平地から亜高山帯,本州四国地方の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し,その時期には美しい鳴き声でさえずる(→さえずり)。冬季は本州以南の低地や平地の林にごく普通に見られ,人をあまり恐れない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルリビタキ」の意味・わかりやすい解説

ルリビタキ
るりびたき / 瑠璃鶲
Siberian bluechat
[学] Tarsiger cyanurus

鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。全長約14センチメートル。雄は上面が青く、胸は白色、腹は淡褐色。雌の上面は灰褐色。雌雄ともにわきはオレンジ色である。ヒマラヤ山脈とウラル山脈以東の亜寒帯に分布し、日本では、本州と四国の亜高山、北海道の低地から高山で繁殖する。4~8月の繁殖期には暗い針葉樹林内に生息するが、冬は平地や低山の林縁にいることが多い。斜面のくぼみや低い茂みの中に皿形の巣をつくり、5~6個の卵を産んで、雌のみが抱卵する。地上または地表近くで昆虫など小動物をおもに食べ、繁殖期にはつがいの、越冬期には単独の縄張りテリトリー)を構える。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ルリビタキ」の意味・わかりやすい解説

ルリビタキ

ヒタキ科の鳥。翼長8cm。雄は上面が青色で下面は白っぽい。脇はだいだい色。雌は上面がオリーブ褐色で尾は青い。ユーラシア東部の亜寒帯で繁殖し,冬季は東南アジアなどに渡る。日本では四国以北の亜高山帯の森林で繁殖し,冬季は暖地の低山や低地に移動する。地上にコケなどで巣を作る。昆虫食。キョロキョロキョロリとさえずる。
→関連項目ヒタキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android