ヒドロキシヒドロキノン

化学辞典 第2版 「ヒドロキシヒドロキノン」の解説

ヒドロキシヒドロキノン
ヒドロキシヒドロキノン
hydroxyhydroquinone

1,2,4-benzenetriol.C6H6O3(126.11).磯海綿成分ベンゾキノンを無水酢酸と濃硫酸とともに加熱して生じるトリアセタートを,加水分解すると得られる.板状晶.融点140 ℃.pK1 9.08,pK2 11.82(20 ℃).水,エタノール,エーテルなどに易溶.塩化鉄(Ⅲ)によって褐色を呈する.アルカリ水溶液はピロガロールと同様に,酸素をよく吸収する.抗菌剤ガス分析に利用される.[CAS 533-73-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む