ヒナガヤツリ(読み)ヒナガヤツリ(その他表記)Cyperus hakonensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒナガヤツリ」の意味・わかりやすい解説

ヒナガヤツリ(雛蚊帳吊)
ヒナガヤツリ
Cyperus hakonensis

カヤツリグサ科の小型の一年草。南日本および東アジア,オーストラリアに分布し,河岸草原に生える。茎は叢生し軟らかく,高さ5~25cmである。葉は短い葉身のある薄い鞘となる。花は8~10月に開き,花序は短い茎のわりには大きい。総包片は1枚で茎と同じか,やや長い。小穂は2~6個,花序の枝先に掌状につき,淡緑色鱗片舟形で緑白色で先は反曲する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む