ヒナノシャクジョウ科(読み)ひなのしゃくじょうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒナノシャクジョウ科」の意味・わかりやすい解説

ヒナノシャクジョウ科
ひなのしゃくじょうか
[学] Burmanniaceae

単子葉植物一年草または多年草大部分が小形の腐生植物で、葉緑素はない。葉は鱗片(りんぺん)状で、互生する。花は1個から数個で多くは放射相称子房下位花被(かひ)は花筒と六枚の裂片からなり、さまざまに着色し、ときに花筒から子房にかけて翼が3個できる。雄しべは6本または3本、花筒内にある。雌しべは三心皮性。主として熱帯に20属約130種分布し、日本にはヒナノシャクジョウなど3属5種分布する。

[清水建美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む