ヒナノシャクジョウ科(読み)ひなのしゃくじょうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒナノシャクジョウ科」の意味・わかりやすい解説

ヒナノシャクジョウ科
ひなのしゃくじょうか
[学] Burmanniaceae

単子葉植物一年草または多年草大部分が小形の腐生植物で、葉緑素はない。葉は鱗片(りんぺん)状で、互生する。花は1個から数個で多くは放射相称子房下位花被(かひ)は花筒と六枚の裂片からなり、さまざまに着色し、ときに花筒から子房にかけて翼が3個できる。雄しべは6本または3本、花筒内にある。雌しべは三心皮性。主として熱帯に20属約130種分布し、日本にはヒナノシャクジョウなど3属5種分布する。

[清水建美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android