普及版 字通 の解説 11画 [字音] ヒ[字訓] ひめがき・ものみべい[説文解字] [甲骨文] [字形] 形声声符は(卑)(ひ)。に卑小の意がある。〔説文〕十四下に「上の女牆(ひめがき)なり」とあり、また俾倪(へいげい)ともいうとする。重文として録する籀文(ちゆうぶん)の字形は、金文と同じく城郭の象に従っており、城上のひめがきをいう字である。(ふ)はもと神梯の象であるから、本来は聖域に設けられたものであろうが、のちそれを城上にも移したものであるらしく、〔墨子、号令〕などにその制をしるしている。は土塀の類をいう。[訓義]1. ひめがき、城上のひめがき。2. ものみべい。3. 裨(ひ)と通じ、ます、くわえる、たすける。[古辞書の訓]〔立〕 カキ[語系]・bieは同声。は聖域の牆(ようしよう)、は土垣、郭に従うものは城上の女牆(ひめがき)。みな字形に区別がある。[熟語]隍▶・▶[下接語]守・城・増・登・文 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by