ヒプソグラフ曲線(読み)ヒプソグラフきょくせん(その他表記)hypsographic curve

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒプソグラフ曲線」の意味・わかりやすい解説

ヒプソグラフ曲線
ヒプソグラフきょくせん
hypsographic curve

ヒプソメトリック・カーブともいう。ある地域において,それぞれの高さを有する部分の占める面積を表現する曲線縦軸高度横軸にその高度以上の高さを有する部分の面積をとって表わす。高度面積曲線ともいう。陸地平均の高さは 840m,海底の平均の深さは 3800mで,地表面の平均の高さは-2400mであることなどがわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「ヒプソグラフ曲線」の解説

ヒプソグラフ曲線【hypsographic curve】

ある地域に対して,それぞれの高さを有する部分の占める面積を示す曲線.通常は縦軸に高さ,横軸に面積をとり,その高さ以上の占める面積をプロットする.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android