ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)ヒペアストルム属の総称。ヒッペアストルムともいう。アマリリスと近縁の属で、南アメリカに約70種分布する。鱗茎(りんけい)は球周り25センチメートル以上の大球で、3~4月、長さ40センチメートルほどの帯状または線形の葉を数枚つける。6月ころ、鱗茎から高さ60センチメートルの太い中空の花茎を出し、ユリに似た花を数個散形状に頂生する。花茎は大きいものは25センチメートルを超える。花色は鮮紅、桃、白、橙(だいだい)色で、縞(しま)模様や覆輪のものもあり、変化に富む。普通は鉢植えで観賞する。6号くらいの大鉢を用い、鱗茎の3分の1が土面に出るように浅植えとする。肥料はリン酸やカリを多めに施す。高温と日当りでよく育つ。春に植え替えをし、用土も新しくする。繁殖は株分けによる。実生(みしょう)もできるが、開花球になるには4年ほどかかる。
[川畑寅三郎 2019年3月20日]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...