普及版 字通 「ヒ・まつり」の読み・字形・画数・意味 9画 [字音] ヒ[字訓] まつり[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は比(ひ)。〔説文〕一上に「豚を以て司命を祀るなり」とあり、大司命・小司命を祀る祭儀をいう。〔楚辞、九歌〕に両司命の祭祀歌があり、斉器の〔子孟姜壺(かんしもうきようこ)〕にも大(司)命の名がみえる。人々の生活を伺察して天帝に報ずる神としておそれられ、春と秋とに(ほしにく)を以て祀った。の名は〔漢律〕に至ってみえる。[訓義]1. まつり、司命を祀る。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 を以て司命を祀るなり。宇牟須比万豆利(うむすひまつり) 〔字鏡〕 ウムスヒマツリ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by