てん‐てい【天帝】
※玉造小町子壮衰書(10C後)「富貴祈
二天
帝一、歓栄請
二地祇
一」
※浮世草子・好色万金丹(1694)一「北斗の天帝(テンテイ)より米六十三石と客八人と請け得て生れ」 〔戦国策‐楚策・威王〕
[2]
[一] 帝釈天(たいしゃくてん)のこと。てんたい。
※太平記(14C後)一〇「此帝尺宮の戦に修羅の眷属共天帝(テイ)の為に罰せられて」
[二] 旧約聖書の神エホバをさす。天主。上帝。
※南蛮寺興廃記(1638頃)「南蛮切支丹国の者にして、天帝の宗門弘法のために渡来せり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天帝
てんてい
古代中国で想定された,天上に住む最高神,上帝ともいう
殷代の甲骨文字史料に上帝の語が見られる。周代には天命・革命などの観念と関連づけられ,中国思想の基盤ともなった。また,天帝を祭ることが天子の権利であり義務であるという考え方は,歴代の王朝で保持された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
てんてい【天帝 tiān dì】
中国における天上の最高神。殷代の甲骨文資料に帝,あるいは上帝の語が見え,雨や農作物の収穫を支配し,都邑の建設に許可を与えたりしている。しかしすでに〈隠れた神〉であったらしく,帝の力は〈帝の使(者)〉や〈帝の臣〉を介して発現される。上帝を直接に祭ることはなかったとされる。殷代の帝には人格神としての性格は弱かったのであろう。周は帝の代りに天の語を用いた。周王朝の存在を理由づけるため,天命,天子,革命などの観念を天帝と関連づけて発展させ,それに倫理観念を注入し強調したことが,後代の中国思想の重要な基盤となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報