ヒメアブラススキ(読み)ひめあぶらすすき(その他表記)scented golden beard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメアブラススキ」の意味・わかりやすい解説

ヒメアブラススキ
ひめあぶらすすき / 姫油薄
scented golden beard
[学] Capillipedium parviflorum (R. Br.) Stapf

イネ科多年草。稈(かん)は株立ちし、基部近くで分枝して高さ0.5~1メートル。7~10月、稈頂に円錐(えんすい)花序をつける。花序の枝は細く、数回分枝し、分枝の先端に1センチメートル未満の花穂がある。小穂は2個ずつ花が対(つい)をなし、1個は有柄で小さく、1個は無柄で長さ約3ミリメートル。名は、全体がアブラススキに似るが、より小形であることによる。丘陵地草原に生え、関西地方以西の本州から沖縄、小笠原(おがさわら)、および中国、インドオーストラリアに広く分布する。

[許 建 昌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む