改訂新版 世界大百科事典 「アブラススキ」の意味・わかりやすい解説
アブラススキ
Eccoilopus cotulifer (Thunb.)A.Camus
丘陵地や山地の林下に生える丈の高いイネ科の多年草。茎はやや叢生(そうせい)して立ち,高さは120cmに達し,細く,油気を帯びたような光沢があるのでこの和名がついた。葉は幅広い線形で長く60cmに及び,根もとと茎の節にあり,根生の葉では葉身と葉鞘(ようしよう)の間に中脈が露出して葉柄状になっている。花序は長さ20~30cmの円錐状で,秋に茎の頂につき,糸状の細い枝や花序の先端は下垂して,長さ4cmくらいで,暗緑色の総状の分枝を出し,それに長さ6mmで,披針形の小穂をやや密につけ,小穂は対をなし,片方は短柄,他方には長い柄がある。アジアの温帯から亜熱帯に産し,インド北部,中国から日本では琉球諸島から北海道に至る全国に分布している。オオアブラススキSpodiopogon sibiricus Triniusは別属の1種で,山野の日当りのよい草地に生え,花序は直立して分枝も垂れ下がらない。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報