ヒメイワショウブ(読み)ヒメイワショウブ(その他表記)Tofieldia okuboi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメイワショウブ」の意味・わかりやすい解説

ヒメイワショウブ(姫岩菖蒲)
ヒメイワショウブ
Tofieldia okuboi

ユリ科の多年草で,北海道,本州中北部に分布し,亜高山帯草原に生える。茎は高さ8~17cmで無毛。根出葉は線形で長さ3~8cm,無毛で4~6本の平行脈があり,先は急にとがり縁に細突起がある。茎葉は1~2枚で線形,下部は鞘となる。7~8月,上向きの白色花を総状につける。花柄は長さ2~6mm。花被片は6片,長楕円形で長さ約 3mm。おしべは6本で花被片よりやや短い。蒴果は長楕円形で長さ4~4.5mm,種子は楕円形で長さ約 1mm,稜がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ユリ科

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む