ヒメシロカゲロウ(読み)ひめしろかげろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメシロカゲロウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシロカゲロウ
ひめしろかげろう / 姫白蜉蝣
[学] Caenis sp.

昆虫カゲロウ目ヒメシロカゲロウ科の1属の昆虫の総称ヒメカゲロウまたはケーニスカゲロウなどは異名学名の種小名にhorariaがあてられたこともあるが誤り。きわめて小形のカゲロウで、翅脈(しみゃく)は単純。6月ごろおびただしく羽化することがある。幼虫湖沼などにすみ、腹部第2節目のえらがとくに大きくなっていて背上を覆い、残りの鰓葉(さいよう)を隠している。幼虫の尾は3本。この科Caenidaeのカゲロウはあまり研究されておらず、幼虫が河川にすむものも含めて、日本にこの仲間が何種いるかもわかっていない。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む