ヒメシロカゲロウ
ひめしろかげろう / 姫白蜉蝣
[学] Caenis sp.
昆虫綱カゲロウ目ヒメシロカゲロウ科の1属の昆虫の総称。ヒメカゲロウまたはケーニスカゲロウなどは異名。学名の種小名にhorariaがあてられたこともあるが誤り。きわめて小形のカゲロウで、翅脈(しみゃく)は単純。6月ごろおびただしく羽化することがある。幼虫は湖沼などにすみ、腹部第2節目のえらがとくに大きくなっていて背上を覆い、残りの鰓葉(さいよう)を隠している。幼虫の尾は3本。この科Caenidaeのカゲロウはあまり研究されておらず、幼虫が河川にすむものも含めて、日本にこの仲間が何種いるかもわかっていない。
[山崎柄根]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 