改訂新版 世界大百科事典 「ヒメカゲロウ」の意味・わかりやすい解説
ヒメカゲロウ (姫蜻蛉)
brown lacewing
脈翅目ヒメカゲロウ科Hemerobiidaeに属する昆虫の総称。小型から中型で翅の開張5~35mm,全体に黄褐色ないし暗褐色を帯びる。極地を除いて世界中に広く分布し650種が記録され,日本にはヤマトヒメカゲロウHemerobius japonicus,チャバネヒメカゲロウEumicromus numerosusなど40種近くが産する。成虫は4~10月に種々の草木に発生し,もっぱら夜間に活動し,灯火に飛来する。科名はわずか1日の生命の意味であるが,実際の成虫の寿命は2ヵ月に及ぶ。卵は通常乳白色,ほぼ長楕円形で長径0.5~1.0mm。1匹の雌あたりの産卵数は数百個といわれ,葉や茎や樹皮などに1卵ずつまたは2~数卵をまとめて産みつける。幼虫は成熟すると5~10mmに達し,粗い網目状の繭を形成しその中でさなぎになる。温帯地域の夏季における発育日数は卵期が数日,幼虫期は十数日,繭期は十数日である。年間の発生回数は種によって異なるが,1~数世代である。幼虫も成虫もアブラムシやカイガラムシなどの農林害虫を捕食する天敵で,かつてハワイでは生物的防除に利用された。
執筆者:塚口 茂彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報