ヒメダニ(読み)ひめだに(その他表記)soft tick

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメダニ」の意味・わかりやすい解説

ヒメダニ
ひめだに / 姫蜱
soft tick

節足動物門クモ形綱ダニ目ヒメダニ科Argasidaeの大形ダニ類の総称。分類学上マダニ科およびほかの特殊な1科とともにマダニ亜目を構成する。一般にマダニ科のものより大きく、体表は軟らかくて細かい凹凸に富み、背甲板をもたない。口は腹面にあって背側から見えず、雌雄の区別は困難である。鳥類哺乳(ほにゅう)類のコウモリの寄生者で、世界に広く分布するニワトリヒメダニは、ニワトリのスピロヘータ症を媒介し、アフリカではヒトや家畜を襲い、回帰熱を媒介するものがある。日本ではイワツバメコシアカツバメに寄生するツバメヒメダニ、コウモリ類に寄生するコウモリマルヒメダニが、ときに人家に侵入して就寝中のヒトを吸血することがあるほか、海鳥に寄生するクチビルカズキダニと、その近縁種の計4種が知られている。

山口 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android